夜、ベッドに入ってもなかなか寝付けない。夜中に何度も目が覚めてしまう。朝早くに目が覚めて、それから眠れない。こうした「眠れない」という悩みは、日中の活動に深刻な影響を及ぼし、心身ともに疲弊させてしまうつらいものです。いざ、この状況を改善しようと病院へ行くことを決意しても、多くの人が「一体、何科を受診すればいいのだろう?」という最初の壁にぶつかります。結論から申し上げると、不眠症の相談で最初に訪れるべき最も専門的な診療科は「精神科」あるいは「心療内科」です。この二つの科は、不眠症の背景にあることが多い、ストレスや不安、うつ病といった心の状態や、自律神経の乱れを専門的に診断し、治療するエキスパートです。精神科と聞くと、少し敷居が高いと感じる方もいるかもしれませんが、不眠症は脳の機能的な問題、特に睡眠と覚醒をコントロールする神経伝達物質のバランスの乱れが関わっていることが多く、精神科はそのメカニズムを熟知しています。一方、心療内科は、ストレスなどが原因で体に症状(身体症状)が現れる「心身症」を主に扱います。不眠もその代表的な症状の一つであり、動悸や頭痛、胃腸の不調などを伴う場合には、心療内科が適していると言えるでしょう。実際には、多くのクリニックで両方の領域をカバーしており、「精神科・心療内kräfteで不眠症の専門的な治療を受けることができます。これらの科では、単に睡眠薬を処方するだけではありません。なぜ眠れないのか、その根本原因を探るために、患者さんの生活背景やストレスの状況などを詳しく聞き取り、必要に応じて心理検査なども行います。その上で、睡眠薬による薬物療法だけでなく、生活習慣の改善指導(睡眠衛生指導)や、認知行動療法といった心理療法も組み合わせ、総合的なアプローチで眠りの問題を解決へと導きます。眠れないつらさを一人で抱え込まず、「眠りの専門家」に相談するという気持ちで、勇気を出して専門医の扉を叩くこと。それが、快適な睡眠を取り戻すための、最も確実な第一歩です。