風邪をひくと、咳や鼻水、発熱といった症状とともに、喉のイガイガ感や痒みに悩まされることがあります。「喉がムズムズして咳き込みたくなる」「乾燥した感じがして痒い」…。この不快な喉の痒みは、一体なぜ起こるのでしょうか。その主な原因とメカニズムを理解しておきましょう。風邪で喉が痒くなる主な原因は、ウイルスや細菌の感染によって引き起こされる喉の粘膜の炎症です。風邪の病原体が喉の粘膜に付着し、そこで増殖すると、体の免疫システムが反応し、炎症が起こります。この炎症によって、喉の粘膜が赤く腫れたり、乾燥しやすくなったり、あるいは粘液(痰)の分泌が過剰になったりします。これらの変化が、喉の知覚神経を刺激し、痒みやイガイガ感、ムズムズ感といった不快な症状を引き起こすのです。また、炎症によって放出されるヒスタミンなどの化学伝達物質も、かゆみを誘発する要因となります。さらに、風邪の時には、鼻水や鼻づまりといった鼻の症状もよく見られますが、鼻づまりによって口呼吸になると、喉が乾燥しやすくなり、それが痒みを悪化させることもあります。乾燥した空気は、喉の粘膜のバリア機能を低下させ、外部からの刺激に敏感にさせます。また、咳が続くこと自体も、喉の粘膜を刺激し、炎症を長引かせ、痒みを増強させるという悪循環に陥ることがあります。特に、空気が乾燥しやすい冬場や、エアコンの効いた室内では、喉の痒みを感じやすくなる傾向があります。その他、アレルギー体質の人は、風邪をひいた時に、気道の過敏性が高まり、アレルギー反応が誘発されて喉の痒みが強く出ることがあります。このように、風邪による喉の痒みは、ウイルスの直接的な作用、炎症反応、乾燥、物理的な刺激などが複合的に関与して起こると考えられています。