不眠で悩んでいても、「病院に行ったら何をされるのだろう」という不安から、受診をためらってしまう方は少なくありません。しかし、実際の診察の流れを知っておけば、その不安は大きく和らぎます。不眠症の初診は、主に患者さんの話をじっくりと聞くことから始まります。まず、診察室で行われるのが、非常に重要な「問診」です。医師は、診断の手がかりを得るために、様々な角度から質問をします。例えば、「いつから、どのような眠れなさに悩んでいるか(入眠困難、中途覚醒など)」「ベッドに入ってから実際に眠るまで、どのくらい時間がかかるか」「夜中に何回くらい目が覚めるか」「週に何日くらい眠れない日があるか」といった、睡眠に関する具体的な内容です。さらに、日中の状態(眠気、だるさ、集中力など)や、生活習慣(起床・就寝時刻、食事、運動、飲酒・喫煙の習慣)、職業や家庭環境におけるストレスの有無、現在服用している薬、過去の病歴なども詳しく聞き取ります。もし可能であれば、事前に一、二週間程度の「睡眠日誌(ベッドに入った時刻、寝付いた時刻、目が覚めた時刻、起きた時刻、日中の気分などを記録したもの)」をつけて持参すると、より客観的な情報となり、診察がスムーズに進みます。問診と並行して、「心理検査」が行われることもあります。これは、簡単な質問紙に答える形式のもので、不眠の背景に隠れている可能性のある、うつ病や不安障害といった心の状態を評価するために用いられます。身体的な病気が疑われる場合には、「血液検査」で甲状腺ホルモンの値を調べたり、睡眠時無呼吸症候群が強く疑われる場合には、専門の医療機関で「終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)」という、睡眠中の脳波や呼吸の状態を調べる精密検査を勧められたりすることもあります。これらの問診や検査の結果を総合的に判断し、医師は診断を下し、治療方針を決定します。睡眠薬による治療だけでなく、生活習慣の改善指導や、認知行動療法といった心理的なアプローチも含め、患者さんと相談しながら、最適な治療法を一緒に探していく。それが、不眠症の初診のゴールなのです。