同じ溶連菌に感染しても、高熱を出して苦しむ子供がいる一方で、熱が出ずに喉の痛みだけで済んでしまう大人がいます。この違いは、一体どこから来るのでしょうか。その背景には、年齢と共に変化する私たちの「免疫システム」の応答の仕方が深く関わっています。溶連菌感染症の症状は、大きく二つの要素によって引き起こされます。一つは、溶連菌そのものが産生する毒素による直接的な作用。もう一つは、侵入してきた溶連菌に対して、私たちの体の免疫システムが戦うことで起こる「炎症反応」です。高熱や体のだるさといった全身症状は、主にこの後者の炎症反応によって引き起こされます。免疫システムが、敵である溶連菌を攻撃するために「サイトカイン」という様々な情報伝達物質を放出します。このサイトカインが、脳の体温調節中枢に働きかけて熱を出させたり、全身の倦怠感を引き起こしたりするのです。子供、特に幼児期や学童期の子供は、まだ免疫システムが発達途上にあり、様々な病原体に対する経験値も少ない状態です。そのため、溶連菌のような手強い細菌が侵入してくると、免疫システムが「敵が来たぞ!」と過剰に反応し、サイトカインを大量に放出して、全身を巻き込む派手な炎症反応、つまり高熱や強い倦怠感を引き起こしやすいのです。一方、大人は、これまでの人生で様々な細菌やウイルスに感染してきた経験から、ある程度の免疫記憶を持っています。また、免疫システム自体も成熟しているため、子供ほど過剰な反応を示さず、より効率的に病原体に対処しようとします。そのため、溶連菌に感染しても、全身にサイトカインがばらまかれるような派手な戦いにはならず、感染が起きた喉の局所的な炎症にとどまることがあります。その結果、高熱といった全身症状が出にくく、「熱なし」の溶連菌感染症となるのです。しかし、これは決して体が溶連菌を軽視しているわけではありません。静かに、しかし確実に戦っている状態です。だからこそ、症状が軽くても油断せず、抗菌薬でしっかりと援護射撃をしてあげることが、体を守る上で非常に重要になるのです。
溶連菌なのに熱なし。考えられる理由と体のメカニズム