子供は大人に比べて体力や免疫力が未熟なため、風邪をこじらせて肺炎になってしまうことも珍しくありません。しかし、まだ自分の症状をうまく言葉で伝えられない小さな子供の場合、その異変に気づいてあげられるのは、一番身近にいる親だけです。子供の肺炎を見逃さず、適切なタイミングで小児科を受診するために、親が知っておくべき観察ポイントがいくつかあります。まず、最も注意深く見てほしいのが「呼吸の状態」です。子供の肺炎では、呼吸が速く、浅くなるのが非常に特徴的です。静かにしている時の呼吸の回数を数えてみましょう。年齢によって正常範囲は異なりますが、目安として、乳児(1歳未満)で1分間に50回以上、幼児(1〜4歳)で40回以上であれば、呼吸が速い(多呼吸)と判断します。また、呼吸のたびに小鼻がヒクヒクと動く「鼻翼呼吸」や、鎖骨の上や肋骨の間がペコペコとへこむ「陥没呼吸」、息を吐く時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音がする「喘鳴(ぜんめい)」が見られる場合は、呼吸がかなり苦しいサインであり、緊急性が高い状態です。次に、「機嫌と顔色」です。いつもよりぐったりしていて元気がない、あやしても笑わない、顔色が悪い(青白い、土気色)、唇の色が紫色っぽい(チアノーゼ)といった症状は、体内の酸素が不足している危険な兆候です。また、水分や食事をほとんど受け付けない場合も、脱水症状のリスクがあり注意が必要です。さらに、「咳と熱」も重要な指標です。激しい咳が続き、夜も眠れないほどであったり、高熱が数日間下がらない場合も、単なる風邪ではない可能性を考えなければなりません。これらの観察ポイントのうち、特に「呼吸の異常(速い呼吸、陥没呼吸など)」や「顔色の悪さ」、「ぐったりして水分も摂れない」といった症状が見られた場合は、様子を見ずに、たとえ夜間や休日であっても、すぐに小児科を受診するか、救急外来に相談してください。子供の肺炎は進行が早いことがあります。親の「いつもと違う」という直感を信じ、早めに行動することが、子供の命を守ることに繋がります。
子供の肺炎。小児科受診のタイミングと親の観察ポイント