夏の暑さの中で、急に胃がムカムカし始め、吐き気に襲われた時、どのように対処すればよいのでしょうか。そして、どのタイミングで病院へ行くべきか、もし行くなら何科を受診すればよいのか、判断に迷うことがあるかもしれません。熱中症による吐き気は、軽症から重症へと移行する過程で見られる重要なサインであり、その後の対応が予後を大きく左右します。まず、吐き気や胃の不快感を感じたら、その場で直ちに応急処置を開始することが絶対条件です。涼しい場所(冷房の効いた室内や木陰など)へ移動し、衣服を緩めて体を冷やします。特に、首筋や脇の下、足の付け根といった太い血管が通っている場所を、濡れたタオルや保冷剤で冷やすと効果的です。そして、水分と塩分を補給します。この時、ただの水をがぶ飲みするのではなく、汗で失われた塩分(電解質)も一緒に補給できる経口補水液やスポーツドリンクを、少量ずつ、こまめに飲むことが重要です。では、病院へ行くべきかどうかの判断基準は何でしょうか。応急処置をしても吐き気が治まらない、あるいは実際に嘔吐してしまった場合は、迷わず医療機関を受診してください。嘔吐してしまうと、口から水分を補給することができなくなり、脱水症状が急速に悪化する危険性があるからです。また、吐き気に加えて、「激しい頭痛がある」「ぐったりして意識がはっきりしない」「呼びかけへの反応がおかしい」「自分で水分が摂れない」といった症状が見られる場合は、すでに中等症以上の熱中症に進行している可能性が高く、救急車を呼ぶこともためらってはいけません。受診する診療科については、日中の診療時間内であれば、まずは「内科」を受診するのが一般的です。内科医は熱中症の診断と初期治療に対応できます。しかし、症状が重い場合や、夜間・休日の場合は、総合病院の「救急外来」を受診するのが最も確実です。救急外来では、点滴による水分・電解質の補給や、全身状態の管理といった、迅速で適切な処置を受けることができます。吐き気は、体が発する限界のサイン。そのサインを正しく受け止め、迅速に行動することが、重症化を防ぐ鍵となります。
熱中症で吐き気が。病院へ行くべき?何科を受診?