健康と医療の融合的情報を提供

2025年8月
  • 高齢者の肺炎。家族が気づくべきサインと予防策

    生活

    高齢者にとって、肺炎は時に命を奪うことさえある、非常に危険な病気です。日本の死因統計でも、常に上位に位置しています。その理由は、加齢に伴う免疫力の低下や体力の衰えに加え、若い人の肺炎とは異なる特徴を持っているからです。家族や周囲の人が、その特徴と危険なサインを知っておくことが、高齢者の命を守る上で極めて重要になります。高齢者の肺炎の最大の特徴は、「症状がはっきりと現れにくい」ことです。若い人であれば、高熱や激しい咳、色のついた痰といった典型的な症状が出ますが、高齢者の場合は、これらのサインが見られない「非定型的な肺炎」が少なくありません。熱が出ても微熱程度であったり、咳や痰がほとんど出なかったりします。その代わりに現れるのが、「なんとなく元気がない」「食欲が全くない」「ぐったりしている」「意識がぼんやりしている」「おむつをいじるなど、普段と違う行動をとる」といった、一見すると肺炎とは結びつかないような、漠然とした全身状態の変化です。こうした変化は、「年のせいだろう」と見過ごされてしまいがちですが、実は体内で重い肺炎が進行しているサインである可能性があります。家族が「いつもと違う」という些細な変化に気づくことが、早期発見の唯一の手がかりとなるのです。また、高齢者の肺炎で特に多いのが「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」です。これは、食べ物や飲み物、あるいは唾液が、誤って気管に入ってしまう「誤嚥」によって、口の中の細菌が肺に流れ込むことで起こります。食事中にむせることが多くなった、飲み込みにくそうにしている、声がガラガラしているといった症状は、誤嚥のリスクが高まっているサインです。では、どうすれば高齢者を肺炎から守れるのでしょうか。最も有効な予防策が「ワクチン接種」です。肺炎の原因菌として最も多い肺炎球菌に対する「肺炎球菌ワクチン」と、肺炎のきっかけとなりやすい「インフルエンザワクチン」の二つを接種することが強く推奨されています。さらに、日頃からの「口腔ケア」も非常に重要です。口の中を清潔に保つことで、誤嚥した際に肺に入る細菌の量を減らすことができます。家族による見守りと、ワクチン、口腔ケア。この三本の柱で、大切な家族を肺炎のリスクから守りましょう。

  • リウマチは関節だけじゃない。全身に及ぶ影響と専門科の重要性

    医療

    関節リウマチというと、多くの人は関節が変形し、痛む病気というイメージを持つでしょう。しかし、それはリウマチの一つの側面に過ぎません。関節リウマチは、免疫システムの異常が全身に影響を及ぼす「全身性疾患」であり、関節以外の様々な臓器に合併症を引き起こす可能性があることを理解しておくことが、適切な治療と健康管理のために非常に重要です。リウマチの炎症は、関節を包む「滑膜(かつまく)」という組織で最も強く起こりますが、この炎症を引き起こす原因物質(炎症性サイトカインなど)は、血液に乗って全身を巡ります。そのため、体のあらゆる場所で、静かながらも悪影響を及ぼすのです。例えば、リウマチ患者さんで特に注意が必要なのが「間質性肺炎(かんしつせいはいえん)」です。これは、肺の組織が硬くなってしまう病気で、進行すると乾いた咳や息切れといった症状が現れ、呼吸機能が低下します。重症化すると命に関わることもあるため、定期的な胸部レントゲンやCTでのチェックが欠かせません。また、血管そのものに炎症が起こる「血管炎」も、皮膚の潰瘍や神経障害など、多彩な症状を引き起こすことがあります。眼にも症状が出ることがあり、強膜炎や上強膜炎といった目の充血や痛みを伴う病気を合併することもあります。さらに、リウマチの慢性的な炎症は、動脈硬化を促進させることが分かっています。そのため、リウマチ患者さんは、一般の人に比べて心筋梗塞や脳梗塞といった心血管系の病気を発症するリスクが高いとされています。このように、リウマチは関節だけの問題ではなく、肺、血管、眼、心臓など、全身の健康を脅かす可能性を秘めた病気なのです。だからこそ、全身を総合的に診ることができる「リウマチ科」や「膠原病内科」といった内科系の専門医による管理が不可欠となります。専門医は、関節の症状をコントロールするだけでなく、常にこれらの合併症にアンテナを張り、必要な検査を計画的に行い、早期発見・早期治療に努めます。関節の痛みと向き合うことはもちろん、全身の健康を守り抜くこと。それが、現代のリウマチ専門医に課せられた重要な使命なのです。

  • 睡眠薬は怖い?専門医と考える薬物療法のウソ・ホント

    医療

    不眠症の治療と聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべ、そして同時に不安を感じるのが「睡眠薬」の存在ではないでしょうか。「一度飲み始めたらやめられなくなるのでは(依存)」「副作用が怖い」「だんだん効かなくなるのでは(耐性)」。こうしたネガティブなイメージから、薬物療法に強い抵抗感を抱く方は少なくありません。しかし、そのイメージは、一昔前の古い情報に基づいている可能性があります。現代の睡眠薬治療は、安全性と効果のバランスを重視し、大きく進化しているのです。確かに、かつて主流だったバルビツール酸系や、一部のベンゾジアゼピン系の睡眠薬には、依存性やふらつき、翌日への持ち越しといった副作用が問題となることがありました。しかし、現在、不眠症治療の第一選択薬として用いられることが多いのは、「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」や「メラトニン受容体作動薬」、「オレキシン受容体拮抗薬」といった、より安全性が高く、依存のリスクが少ない新しいタイプの薬です。これらの薬は、脳内の特定の物質にだけ作用することで、自然な眠りに近い状態を導き出すように設計されています。また、睡眠薬には、作用時間の違いによっていくつかの種類があります。寝つきが悪い「入眠障害」には、すぐに効果が現れて翌朝には残りにくい「超短時間型」や「短時間型」が、夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」には、もう少し長く効果が続く「中間型」が用いられるなど、専門医は患者さんの不眠のタイプに合わせて、最適な薬を的確に使い分けます。治療の原則は、「必要最小量から始め、漫然と続けない」ことです。睡眠薬は、あくまでつらい不眠症状を一時的に緩和し、生活リズムを整えるための「補助輪」のようなものです。薬物療法と並行して、生活習慣の改善や、後述する認知行動療法といった根本的な治療を進めていくことが重要です。専門医の指導のもと、用法・用量を守って正しく使用すれば、睡眠薬は依存を恐れるべき怖い薬ではなく、快適な睡眠を取り戻すための心強い味方となってくれるのです。

  • 肺炎の診断。病院ではどんな検査をするのか?

    医療

    「肺炎かもしれない」と不安を抱えて病院を受診した際、医師はどのような手順で診察し、診断を確定させていくのでしょうか。そのプロセスを知っておくことで、患者さん自身の不安を和らげることができます。肺炎の診断は、問診、診察、そして各種検査の結果を総合的に判断して行われます。まず、診察室で最初に行われるのが「問診」です。いつから、どのような症状(咳、熱、痰、息苦しさなど)があるか、痰の色や量はどうか、持病やアレルギー、喫煙歴の有無、最近の海外渡航歴など、診断の手がかりとなる情報を詳しく聞き取ります。次に、医師による「診察」です。特に重要なのが「聴診」です。医師は聴診器を胸に当て、呼吸音に異常がないかを確認します。肺炎を起こしている部分では、炎症によって生じる「プチプチ」「ゴロゴロ」といった雑音(副雑音)が聴こえることがあり、これが診断の重要な手がかりとなります。また、血中の酸素飽和度(SpO2)を指先で簡単に測定し、体内の酸素が不足していないかもチェックします。これらの診察で肺炎が強く疑われると、診断を確定させるための検査に進みます。最も基本的で重要なのが「胸部レントゲン(X線)検査」です。レントゲンを撮ることで、肺のどの部分に炎症が起きているかを、白い影(浸潤影)として画像で確認することができます。肺炎の確定診断には、このレントゲンでの異常所見が不可欠です。炎症の程度や広がりをより詳しく調べるために、「胸部CT検査」が行われることもあります。さらに、原因となっている病原体を特定するために「血液検査」や「喀痰(かくたん)検査」も行われます。血液検査では、白血球の数やCRPという炎症マーカーの値を調べることで、炎症の強さを評価します。喀痰検査では、患者さんに出してもらった痰を顕微鏡で観察したり、培養したりして、原因菌を特定し、どの抗菌薬(抗生物質)が有効かを調べます。その他、尿中の抗原を調べる迅速検査で、肺炎球菌やレジオネラ菌の感染を診断することもあります。これらの検査結果を総合的に判断し、医師は肺炎の診断を下し、原因に応じた最適な治療法を選択していくのです。

  • 溶連菌と診断されたら。大人が注意すべき治療と薬

    医療

    熱がない、あるいは微熱程度の症状でも、喉の痛みから溶連菌感染症と診断された場合、その治療は子供の場合と基本的に同じであり、非常に重要です。治療の目的は、単に喉の痛みを和らげることだけではありません。最も大切な目的は、体内にいる溶連菌(A群β溶血性連鎖球菌)を完全に除去し、将来起こりうる深刻な合併症(急性糸球体腎炎やリウマチ熱)を予防することにあります。そのために不可欠なのが、「抗菌薬(抗生物質)」の服用です。溶連菌感染症の治療に最も有効で、第一選択薬として用いられるのが、「ペニシリン系」の抗菌薬です。アモキシシリンなどが代表的な薬で、通常はこれを十日間、処方通りに服用します。ペニシリンにアレルギーがある場合には、セフェム系やマクロライド系の抗菌薬が代替薬として用いられます。ここで、大人だからこそ陥りやすい落とし穴があります。それは、「症状が消えたからといって、自己判断で薬の服用をやめてしまう」ことです。抗菌薬を飲み始めると、二、三日で喉の痛みや他の症状は劇的に改善します。熱がなかった場合は、まるで病気が治ったかのように感じられるでしょう。しかし、症状が消えたからといって、喉にいる溶連菌が完全にいなくなったわけではありません。ここで薬をやめてしまうと、生き残った少数の菌が再び増殖したり、あるいは体内に潜伏し続けて、後々の合併症の引き金になったりするリスクが残ります。そのため、たとえ症状が全くなくなったとしても、医師から指示された期間(通常は十日間)、必ず抗菌薬を最後まで飲み切ることが絶対に必要なのです。これは、合併症予防のための、いわば「お守り」のようなものです。また、溶連菌は感染力が強いため、家族など周囲の人にうつさないための配慮も必要です。抗菌薬を飲み始めてから二十四時間が経過すれば、感染力はほぼなくなるとされています。それまでは、マスクの着用や手洗いを徹底し、食器やタオルの共用は避けるようにしましょう。熱がないからと軽く考えず、処方された薬を真面目に飲み切ること。それが、大人の溶連菌感染症治療における最大の責務です。

  • 熱が出ない大人の溶連菌感染症。見逃される危険なサイン

    医療

    溶連菌感染症と聞くと、多くの人が「子供がかかる、高熱と喉の激痛を伴う病気」というイメージを持つでしょう。確かに、それは典型的な症状の一つです。しかし、大人が感染した場合、必ずしも教科書通りの症状が出るとは限りません。特に注意が必要なのが、「熱が出ない」あるいは「微熱程度で済んでしまう」ケースです。熱が出ないと、本人は「ただの喉の風邪だろう」「疲れが出たのかな」と自己判断してしまいがちです。しかし、その喉の痛みや違和感の背後には、治療が必要な溶連菌が潜んでいる可能性があります。なぜ、熱が出ないことがあるのでしょうか。大人は子供に比べて、様々な細菌やウイルスに対する免疫をある程度持っています。そのため、溶連菌に感染しても、体の免疫システムが過剰に反応せず、高熱といった派手な全身症状が出にくいことがあるのです。症状が喉の局所的な炎症にとどまってしまうため、本人も周囲も病気の重要性に気づきにくいという落とし穴があります。しかし、熱がないからといって、溶連菌感染症が軽症であるとは一概に言えません。治療せずに放置してしまうと、溶連菌は体内で静かに生き残り、後になって深刻な合併症を引き起こすリスクがあります。代表的な合併症が「急性糸球体腎炎」と「リウマチ熱」です。急性糸球体腎炎は、むくみや血尿、高血圧などを引き起こす腎臓の病気で、感染から数週間後に発症します。リウマチ熱は、心臓や関節、神経に炎症を起こす病気で、心臓弁膜症という後遺症を残すこともあります。これらの合併症は、溶連菌に対して体の免疫が異常な反応を起こすことで生じます。熱がないからと油断し、原因菌を抗菌薬でしっかりと叩いておかないと、こうした未来のリスクを高めてしまうのです。したがって、たとえ熱がなくても、「喉の強い痛み」「ものを飲み込む時の激痛」「舌がイチゴのようにブツブツになる(イチゴ舌)」「体に細かい赤い発疹が出る」といった症状が一つでも見られた場合は、溶連菌感染症を疑い、早めに医療機関を受診することが極めて重要です。

  • これは手足口病?足の甲の発疹で考えられる他の病気

    医療

    足の甲に赤いポツポツや水ぶくれができた時、特に夏場であれば多くの人がまず手足口病を疑うでしょう。確かに手足口病の可能性は高いですが、足の甲に発疹が現れる病気は他にもいくつか存在します。正確な診断は医師に委ねるべきですが、鑑別のポイントとなる特徴を知っておくことは、過度な不安を解消し、適切な受診行動に繋がります。まず、手足口病と症状が似ているウイルス性疾患として「ヘルパンギーナ」があります。これも同じエンテロウイルス属が原因の夏風邪ですが、主な症状は高熱と喉の奥にできる水疱(口内炎)です。通常、手足に発疹は出ませんが、原因ウイルスの型によっては稀に手足にも発疹を伴うことがあり、手足口病との区別が難しい場合があります。次に、水ぶくれができる病気として「水疱瘡(みずぼうそう)」があります。水疱瘡の発疹は、赤い斑点から始まり、水疱、膿疱(膿を持つ)、かさぶたへと時間と共に変化していくのが特徴です。また、手足口病の発疹が手のひらや足の裏に多いのに対し、水疱瘡は頭皮や顔、体幹といった体の中心部から全身に広がっていきます。強いかゆみを伴うのも特徴の一つです。細菌感染によって起こる「とびひ(伝染性膿痂疹)」も、水ぶくれを作ります。とびひの水疱は薄くて破れやすく、中の液体が周囲に広がって次々と新しい水疱ができていくのが特徴です。虫刺されやあせもを掻き壊した傷から始まることが多く、特定の部位に集中して見られます。その他にも、アレルギー反応による「接触皮膚炎(かぶれ)」や、汗が原因の「あせも(汗疹)」、高温多湿の環境で起こりやすい「汗疱(かんぽう)」なども、足の甲に発疹や水ぶくれを作ることがあります。これらの病気を見分けるためには、発疹の見た目や分布だけでなく、熱や口の中の症状の有無、かゆみの強さなどを総合的に見ることが重要です。しかし、最終的な判断は専門医でなければ困難です。自己判断せず、小児科や皮膚科を受診しましょう。

  • 屋外作業者のための熱中症対策。胃の不快感を感じたら

    医療

    炎天下での建設作業や農作業、屋外でのスポーツ指導など、職業柄、夏の厳しい暑さと戦わなければならない方々にとって、熱中症は常に隣り合わせの危険です。日頃から様々な対策を講じていることと思いますが、それでも体調の変化には細心の注意を払う必要があります。特に、作業中に感じる「胃の不快感」や「吐き気」は、重症化への入り口となる極めて重要なサインです。屋外作業中に、なぜ胃の不快感が起こるのか。それは、大量の発汗と体温上昇に対する体の必死の防御反応の現れです。汗として水分と塩分(電解質)が大量に失われると、血液が濃縮され、循環する血液量そのものが減少します(脱水)。体は、脳や心臓といった生命維持に重要な臓器への血流を保とうとするため、皮膚や筋肉、そして消化管への血流を犠牲にします。血流が乏しくなった胃は正常に機能できなくなり、ムカムカとした不快感や吐き気を生じさせるのです。このサインを見逃したり、「気合で乗り切れる」と我慢したりすることは、絶対に避けなければなりません。胃の不快感は、体が「水分と塩分が限界に近い」「これ以上の作業は危険だ」と発している、最後の警告です。このサインを感じたら、直ちに以下の行動をとってください。即座に作業を中断する: 「あと少しだけ」という考えが、命取りになることもあります。すぐに作業をやめ、同僚や監督者に体調不良を報告してください。涼しい場所へ避難する: 日陰や風通しの良い場所、できれば冷房の効いた休憩室や車の中へ移動します。体を冷やす: ヘルメットや作業着を緩め、首筋、脇の下、足の付け根などを、濡れタオルや送風で集中的に冷やします。水分と塩分を補給する: 経口補水液が最も効果的です。もしなければ、スポーツドリンクや、0.1〜0.2%程度の食塩水(水1リットルに塩1〜2g)でも構いません。この時、一気に飲むのではなく、ゆっくりと、こまめに摂取することが重要です。一人にならない: 必ず誰かに付き添ってもらい、状態を観察してもらうことが大切です。意識が朦朧としたり、呼びかけへの反応がおかしくなったりした場合は、ためらわずに救急車を要請する必要があります。屋外作業者にとって、自分の体の声を敏感に聞き分ける能力は、安全に作業を遂行するための重要なスキルの一つです。胃の不快感は、弱さの印ではなく、賢明な判断を促すための重要なアラームなのです。

  • 肺炎の治療。入院は必要?抗菌薬の役割とは

    医療

    肺炎と診断された時、多くの人が気になるのが「入院しなければならないのか」「どのような治療をするのか」ということでしょう。肺炎の治療方針は、その原因となっている病原体と、患者さんの重症度によって大きく異なります。治療の基本は、原因菌を叩くための「抗菌薬(抗生物質)」の投与と、体を休ませて回復を助ける「支持療法」です。まず、治療の中心となるのが抗菌薬です。肺炎の多くは、肺炎球菌やインフルエンザ菌といった「細菌」が原因で起こります。抗菌薬は、これらの細菌の増殖を抑えたり、殺したりすることで、病気の原因そのものを取り除きます。原因菌が特定できれば、それに最も効果的な抗菌薬が選択されますが、特定できない場合でも、経験的に効果が高いとされる薬がまず投与されます。飲み薬(経口薬)と点滴(注射薬)があり、どちらを使うかは重症度によって決まります。ここで重要なのは、ウイルスが原因の肺炎(インフルエンザウイルスなど)には、抗菌薬は効果がないということです。この場合は、抗ウイルス薬が用いられます。では、入院が必要かどうかは、どのように判断されるのでしょうか。これは、日本呼吸器学会が定めた「A-DROPスコア」という重症度分類の基準が用いられることが一般的です。これは、年齢(Age)、脱水(Dehydration)、呼吸状態(Respiration/SpO2)、意識障害(Orientation)、血圧(Pressure)の5つの項目を評価し、その合計点数で重症度を判定します。点数が低い「軽症」の場合は、自宅で飲み薬の抗菌薬を服用しながら通院で治療(外来治療)が可能です。一方、点数が中等度以上で「中等症」や「重症」と判断された場合は、入院が必要となります。入院治療では、より強力な抗菌薬を点滴で投与し、酸素吸入や水分補給(点滴)といった支持療法を併せて行い、全身状態を厳重に管理します。特に、高齢者や、心臓・肺・腎臓などに持病がある方、免疫力が低下している方は、軽症に見えても急に悪化するリスクがあるため、入院を勧められることが多くなります。医師の判断に従い、適切な環境で治療を受けることが、安全で確実な回復への近道です。

  • これは風邪じゃない?肺炎を見分けるための危険なサイン

    医療

    咳や熱といった症状は、風邪の時にもよく見られます。そのため、肺炎の初期症状を「こじらせた風邪」と自己判断してしまい、受診が遅れて重症化してしまうケースは少なくありません。しかし、肺炎には風邪とは異なる、いくつかの特徴的な「危険なサイン」が存在します。これらのサインを知っておくことが、病気の早期発見と適切なタイミングでの受診に繋がります。まず、最も重要な違いの一つが「呼吸の苦しさ(呼吸困難)」です。風邪でも鼻詰まりや咳で息苦しさを感じることはありますが、肺炎の場合は、肺そのものが炎症を起こしているため、「空気がうまく吸えない」「少し動いただけでも息が切れる」「肩で息をするようになる」といった、より深刻な呼吸困難が現れます。安静にしていても呼吸数が多くなる(1分間に25回以上が目安)場合は、特に注意が必要です。次に、「高熱の持続」です。風邪の熱は通常、数日で下がることが多いですが、肺炎の場合は38度以上の高熱が4日以上続くことがよくあります。市販の解熱剤を飲んでも一時的にしか下がらず、薬が切れると再び高熱が出る、といったことを繰り返します。また、「咳と痰の変化」も重要な指標です。風邪の咳が「コンコン」という乾いた咳から始まることが多いのに対し、肺炎では「ゴホゴホ」という湿った咳が多く見られます。そして、色のついた痰が出るのも特徴です。黄色や緑色、あるいは錆びたような色の膿性の痰が頻繁に出るようであれば、それは肺の中で細菌が繁殖しているサインです。さらに、「胸の痛み」を伴うこともあります。咳をした時や、深く息を吸った時に、胸にズキっとした痛みを感じる場合は、炎症が肺を覆う胸膜にまで及んでいる可能性があります。これらの症状、すなわち「息苦しさ」「持続する高熱」「色のついた痰」「胸の痛み」のうち、一つでも当てはまるものがあれば、それはもはや単なる風邪ではありません。速やかに呼吸器内科や内科を受診し、胸部レントゲン検査など、専門的な診断を受ける必要があります。

水疱が破れたらどうする?お風呂での注意点

生活

熱中症で吐き気が。病院へ行くべき?何科を受診?

医療

子供の肺炎。小児科受診のタイミングと親の観察ポイント

医療

治りかけの手足口病、いつからお風呂は安心か

生活

熱中症と食中毒。吐き気で見分けるポイントとは

知識

肺炎はうつる?感染経路と周りの人ができること

医療

喉の痛みだけ?大人の溶連菌で受診すべき診療科

医療

足の甲の発疹は手足口病のサイン。慌てず観察を

生活

リウマチの初期症状。見逃してはいけない体からのサイン

医療

熱中症の隠れたサイン。胃の不快感を見逃すな

医療

手足口病のサインは足の甲にも現れる

医療

病院に行くべき不眠症のサイン。ただの寝不足との違い

知識

高齢者の肺炎。家族が気づくべきサインと予防策

生活

リウマチは関節だけじゃない。全身に及ぶ影響と専門科の重要性

医療

睡眠薬は怖い?専門医と考える薬物療法のウソ・ホント

医療

肺炎の診断。病院ではどんな検査をするのか?

医療

溶連菌と診断されたら。大人が注意すべき治療と薬

医療

熱が出ない大人の溶連菌感染症。見逃される危険なサイン

医療

これは手足口病?足の甲の発疹で考えられる他の病気

医療

屋外作業者のための熱中症対策。胃の不快感を感じたら

医療

肺炎の治療。入院は必要?抗菌薬の役割とは

医療

これは風邪じゃない?肺炎を見分けるための危険なサイン

医療

大人の耳下腺炎。予防のためにできること

知識

溶連菌なのに熱なし。考えられる理由と体のメカニズム

医療

私の溶連菌体験記。熱なし、喉の激痛との戦い

医療

リウマチの診断。専門医はどのように病気を見つけるのか

医療

なぜ手足口病の発疹は足の甲に出やすいのか

医療

不眠症の初診。病院では一体どんなことをするの?

医療

私がリウマチ専門医にたどり着くまで

医療

関節の痛み、それはリウマチ?整形外科との違い

医療

溶連菌の再発?それとも再感染?大人が知るべき違い

医療

手足口病の時、プールや温泉は絶対NGな理由

知識

肺炎と診断されたら。安心して療養するための注意点

医療

家族がリウマチと診断されたら。周囲ができるサポート

知識

熱中症予防。胃腸の不調は体からの事前警告

医療

大人がかかると激痛?手足口病の足の甲の症状

医療

熱のない溶連菌。職場や家庭での感染対策は必要?

医療

薬だけじゃない。不眠症の「認知行動療法」という選択肢

医療

手足口病の回復期。足の甲の皮がむけるのはなぜ

医療

子供が口内炎と発熱。受診すべき診療科と家庭でのケア

生活

口内炎と発熱が同時に。考えられる主な原因とは

医療

リウマチを疑ったら、まず行くべき診療科

医療

不眠症を疑ったら、まず行くべき診療科

医療

肺炎を疑ったら、まず行くべき診療科は

医療

熱中症による胃腸のダメージ。回復までの道のり

生活

なぜ子供は熱中症で吐きやすい?親が知るべき理由と対処法

知識

喉の痛みから一転。大人の溶連菌が引き起こす合併症

医療

熱中症による胃の不調。効果的な水分補給と食事の工夫

知識

我が子の手足口病。足の甲を痛がった日々の記録

生活

リウマチ治療の最前線。薬物療法と専門家の役割

医療

足の甲の発疹ケア。手足口病の痛みを和らげる工夫

医療

その不眠、原因は別かも?関わる可能性のある診療科

医療

私が心療内科の扉を叩くまで。ある会社員の不眠体験記

生活