-
水疱が破れたらどうする?お風呂での注意点
手足口病の特徴である水疱は、非常にデリケートで、些細な刺激で破れてしまうことがあります。特にお風呂の時間は、体を洗ったり拭いたりする際に、意図せず水疱を潰してしまうリスクが高い場面です。もし、水疱が破れてしまった場合、親としては慌ててしまうかもしれませんが、落ち着いて適切に対処することが重要です。まず、水疱が破れても、その中から出てくる液体(滲出液)に含まれるウイルス量はそれほど多くなく、それ自体が爆発的に感染を広げるわけではない、ということを知っておきましょう。過度にパニックになる必要はありません。しかし、破れた部分は皮膚のバリア機能が失われた「傷」と同じ状態であり、そこから細菌が侵入して二次感染を起こすリスクがあります。そのため、最も大切なのは、破れた部分を「清潔に保つ」ことです。お風呂の最中に破れてしまった場合は、その部分を石鹸の泡で優しく洗い流します。ゴシゴシ擦るのは絶対にやめてください。シャワーで泡をしっかりとすすぎ、清潔な状態にします。お風呂から上がった後は、まず清潔なタオルで他の部分の水分を優しく拭き取り、最後に破れた部分を、新しいタオルの角や清潔なガーゼなどで、そっと押さえるようにして水分を吸い取ります。その後は、自然に乾燥させるのが基本です。無理にかさぶたを剥がしたり、絆創膏などで密封したりすると、かえってジクジクして細菌が繁殖しやすくなることがあります。もし、医師から塗り薬(抗生物質の軟膏など)が処方されている場合は、その指示に従って塗布してください。兄弟と一緒にお風呂に入っている時に水疱が破れた場合でも、前述の通り、大量のお湯でウイルスは希釈されるため、直ちに他の子に感染するリスクが急激に高まるわけではありません。慌ててお風呂から出す必要はありませんが、念のため、その日以降は入浴の順番を最後にするなどの対策を徹底すると、より安心です。水疱が破れた後のケアで最も重要なのは、「清潔」と「乾燥」、そして「余計な刺激を与えない」ことです。この三原則を守ることで、二次感染を防ぎ、傷跡が残るリスクを最小限に抑えることができます。
-
熱中症で吐き気が。病院へ行くべき?何科を受診?
夏の暑さの中で、急に胃がムカムカし始め、吐き気に襲われた時、どのように対処すればよいのでしょうか。そして、どのタイミングで病院へ行くべきか、もし行くなら何科を受診すればよいのか、判断に迷うことがあるかもしれません。熱中症による吐き気は、軽症から重症へと移行する過程で見られる重要なサインであり、その後の対応が予後を大きく左右します。まず、吐き気や胃の不快感を感じたら、その場で直ちに応急処置を開始することが絶対条件です。涼しい場所(冷房の効いた室内や木陰など)へ移動し、衣服を緩めて体を冷やします。特に、首筋や脇の下、足の付け根といった太い血管が通っている場所を、濡れたタオルや保冷剤で冷やすと効果的です。そして、水分と塩分を補給します。この時、ただの水をがぶ飲みするのではなく、汗で失われた塩分(電解質)も一緒に補給できる経口補水液やスポーツドリンクを、少量ずつ、こまめに飲むことが重要です。では、病院へ行くべきかどうかの判断基準は何でしょうか。応急処置をしても吐き気が治まらない、あるいは実際に嘔吐してしまった場合は、迷わず医療機関を受診してください。嘔吐してしまうと、口から水分を補給することができなくなり、脱水症状が急速に悪化する危険性があるからです。また、吐き気に加えて、「激しい頭痛がある」「ぐったりして意識がはっきりしない」「呼びかけへの反応がおかしい」「自分で水分が摂れない」といった症状が見られる場合は、すでに中等症以上の熱中症に進行している可能性が高く、救急車を呼ぶこともためらってはいけません。受診する診療科については、日中の診療時間内であれば、まずは「内科」を受診するのが一般的です。内科医は熱中症の診断と初期治療に対応できます。しかし、症状が重い場合や、夜間・休日の場合は、総合病院の「救急外来」を受診するのが最も確実です。救急外来では、点滴による水分・電解質の補給や、全身状態の管理といった、迅速で適切な処置を受けることができます。吐き気は、体が発する限界のサイン。そのサインを正しく受け止め、迅速に行動することが、重症化を防ぐ鍵となります。