喘息の疑いがある場合、最初にどの科を受診すべきか迷うのは自然なことです。多くの方が「内科で良いのでは」と考えるかもしれませんが、喘息は呼吸器系の専門的な知識が必要な疾患であり、適切な診断と治療のためには専門医の診察が不可欠です。ここでは、喘息が疑われる際に選択すべき医療機関とその役割について詳しく解説します。まず、大人の喘息の場合、最も適切なのは「呼吸器内科」です。呼吸器内科は、肺や気管支など、呼吸器全般の疾患を専門としています。咳が続く、息苦しい、呼吸時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音がする(喘鳴)、胸が締め付けられるような感覚があるといった症状は、喘息の典型的な兆候です。呼吸器内科では、問診に加え、聴診、肺機能検査(スパイロメトリーなど)、胸部X線検査、場合によっては血液検査などを行い、喘息の診断を確定します。そして、患者さんの症状の程度や生活習慣に合わせて、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬などの適切な薬物療法を提案し、喘息の発作を予防し、症状をコントロールするための治療計画を立ててくれます。アレルギーが喘息の原因となっている場合は、「アレルギー科」を受診することも非常に有効です。アレルギー科では、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を特定するための検査(血液検査、皮膚テストなど)を行います。特定されたアレルゲンを日常生活から除去する方法や、アレルギー症状を軽減するための薬物療法、さらにはアレルゲン免疫療法といった根本的な治療法も提供されます。アレルギー性の喘息の場合、呼吸器内科とアレルギー科が連携することで、より包括的で効果的な治療が期待できます。お子さんの喘息の場合、「小児科」または「小児アレルギー科」が専門となります。子どもの喘息は、大人の喘息とは異なる特徴を持つことが多く、成長や発達段階を考慮した治療が必要です。小児科医は、お子さんの体質や生活環境を把握した上で、最適な診断と治療を行います。特に乳幼児の場合、喘息と風邪の区別が難しいこともありますが、専門の医師が丁寧に診察し、適切なアドバイスをしてくれます。