-
足の甲の発疹ケア。手足口病の痛みを和らげる工夫
手足口病にかかった際、口内炎の痛みと並んで子供や大人を苦しめるのが、足の甲や足の裏にできた発疹の痛みです。特に、歩行時に体重がかかることで強い痛みが生じるため、日常生活に大きな支障をきたします。特効薬がない手足口病ですが、家庭でのケアを少し工夫することで、このつらい痛みを和らげ、少しでも快適に過ごす手助けをすることができます。まず、最もシンプルで効果的なのが「患部を冷やす」ことです。保冷剤や氷嚢をタオルで包み、痛みを感じる足の甲に優しく当ててあげましょう。冷やすことで炎症が鎮まり、痛みの感覚が麻痺するため、一時的に楽になります。ただし、冷やしすぎは凍傷の原因になるため、直接肌に当てるのは避け、様子を見ながら短時間ずつ行うのがポイントです。次に重要なのが、「物理的な刺激を避ける」ことです。痛みが強い時期は、できるだけ歩行を控え、安静に過ごすのが一番です。室内では裸足で過ごすことが多いですが、フローリングの硬い床が刺激になる場合もあります。柔らかいカーペットの上で過ごさせたり、厚手で柔らかい靴下を履かせたりするのも良いでしょう。外出が必要な場合は、靴選びが重要になります。普段履いているぴったりサイズの靴は、発疹を圧迫して激痛を引き起こします。少し大きめのサイズで、素材が柔らかく、締め付けの少ないクロックスタイプのようなサンダルや、メッシュ素材のスニーカーなどがおすすめです。靴紐はゆるめに結び、足の甲に負担がかからないように調整してあげましょう。また、お風呂も注意が必要です。熱いお湯は血行を良くし、かえって痛みや炎症を増強させることがあります。ぬるめのシャワーでさっと汗を流す程度にし、石鹸でゴシゴシこすらないように優しく洗いましょう。お風呂上がりも、タオルで押さえるように水分を拭き取ります。これらのケアは、あくまで症状を緩和するための対症療法ですが、つらい時期を乗り切るためには非常に有効です。愛情のこもったケアで、心と体の痛みを和らげてあげましょう。
-
その不眠、原因は別かも?関わる可能性のある診療科
「眠れない」という症状は、精神的なストレスやうつ病だけが原因とは限りません。実は、体の様々な病気が、不眠という形で危険信号を発しているケースもあります。そのため、不眠以外の症状にも目を向けることで、本来受診すべき適切な診療科が見えてくることがあります。精神科や心療内科以外で、不眠の相談ができる診療科の可能性を知っておきましょう。まず、「内科」です。特に注意したいのが、脚がむずむずしたり、ほてったりして眠れない「むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)」や、睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」です。また、動悸や多汗、体重減少などを伴う場合は、甲状腺の機能が過剰になる「甲状腺機能亢進症」が不眠の原因となっている可能性もあります。これらの病気は内科的な治療が必要となるため、不眠以外に明らかな身体症状がある場合は、まず内科で相談するのが良いでしょう。次に、「耳鼻咽喉科」です。これは主に「睡眠時無呼吸症候群」が疑われる場合です。大きないびきや、日中の耐え難い眠気を家族から指摘されている方は、耳鼻咽喉科で鼻や喉の状態を診てもらい、専門的な検査を受けることが勧められます。気道を広げる治療などで、いびきと共に不眠が改善することがあります。女性の場合は、「婦人科」が適切な場合もあります。更年期に差し掛かると、女性ホルモンの急激な減少により自律神経が乱れ、ほてりやのぼせ(ホットフラッシュ)、発汗、気分の落ち込みといった症状と共に、不眠に悩まされることが少なくありません。また、月経周期に伴って眠れなくなることもあります。こうした場合は、ホルモン補充療法や漢方薬などが有効なことがあります。さらに、「泌尿器科」も関連します。夜中に何度もトイレに起きてしまい、そのたびに目が覚めて眠れなくなる「夜間頻尿」は、特に高齢者の不眠の大きな原因です。過活動膀胱や前立腺肥大症などの病気が隠れている可能性があるため、専門的な治療を受けることで睡眠が改善します。このように、不眠の原因は多岐にわたります。どの科か判断に迷う場合は、まずはかかりつけの内科医に相談し、総合的に診てもらった上で、適切な専門科を紹介してもらうのが賢明な選択です。