風邪をひいて喉が痒くてつらい時、少しでも症状を和らげるために、家庭でできるセルフケアがあります。ただし、症状が強い場合や長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。まず、最も基本的なのは、喉を潤すことです。乾燥は喉の痒みを悪化させる大きな原因です。こまめに水分補給をしましょう。温かい飲み物(白湯、ハーブティー、生姜湯、薄いお茶など)は、喉を温め、粘膜を潤す効果があります。はちみつも、喉の炎症を和らげ、咳を鎮める効果があると言われています(ただし、1歳未満の乳児には与えないでください)。室内の湿度を適切に保つことも重要です。加湿器を使用したり、濡れタオルを部屋に干したりして、湿度を50~60%程度に保つように心がけましょう。マスクの着用も、喉の乾燥を防ぎ、また、外部からの刺激(ホコリや冷たい空気など)を和らげるのに役立ちます。特に就寝時は、口呼吸になりやすく喉が乾燥しやすいため、マスクをして寝るのも良いでしょう。次に、うがいも効果的です。水やぬるま湯、あるいは刺激の少ないうがい薬で、こまめにうがいをすることで、喉の粘膜に付着したウイルスや細菌、ホコリなどを洗い流し、炎症を和らげることができます。ただし、刺激の強いうがい薬は避け、優しく行うことが大切です。また、喉に優しい食べ物を摂るようにしましょう。熱すぎるものや冷たすぎるもの、辛いもの、酸っぱいもの、硬いものといった刺激物は、喉の粘膜を刺激し、痒みを増強させる可能性があるため避けましょう。おかゆやスープ、ゼリー、プリンなど、喉越しの良い、柔らかいものがおすすめです。そして、十分な睡眠と休息を取り、体力を回復させることも、風邪の治癒と喉の症状の改善には不可欠です。タバコの煙は、喉への最大の刺激物ですので、禁煙はもちろんのこと、受動喫煙も避けるようにしましょう。これらのセルフケアを試みても、喉の痒みが改善しない、あるいは他の症状(高熱、激しい咳、呼吸困難など)が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。