風邪をひいた時の喉の痒みは、通常、他の風邪症状(発熱や鼻水など)とともに、数日から一週間程度で徐々に軽快していくことが多いです。しかし、中には、風邪が治った後も、喉の痒みやイガイガ感、咳だけがしつこく続いてしまうことがあります。この長引く喉の痒みは、一体なぜなのでしょうか。考えられる原因をいくつかご紹介します。まず、最も一般的なのは、「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」に伴う喉の刺激です。風邪などの呼吸器感染症が治った後も、気道の粘膜がダメージを受け、炎症が残っていたり、気道が過敏な状態(気道過敏性)になったりすることで、咳や喉の違和感、痒みが数週間から数ヶ月程度続いてしまうことがあります。この場合、ウイルスや細菌はすでに体内から排除されているため、抗生物質などは効果がありません。次に、「アレルギー性咽喉頭炎(いんこうとうアレルギー)」の可能性があります。もともとアレルギー体質の人や、花粉症、ハウスダストアレルギーなどがある人は、風邪をひいたことをきっかけに、喉の粘膜のアレルギー反応が誘発されやすくなり、痒みや咳が長引くことがあります。特定の季節や環境で症状が悪化する場合は、この可能性を考える必要があります。また、「後鼻漏(こうびろう)」も、長引く喉の痒みや咳の原因となることがあります。副鼻腔炎(蓄膿症)やアレルギー性鼻炎などで、鼻水が鼻の奥からのどの方へ流れ落ちてくると、それが喉の粘膜を刺激し、痒みや痰がらみ、咳を引き起こします。特に、朝起きた時や横になった時に症状が悪化しやすいのが特徴です。さらに、「逆流性食道炎」によって、胃酸や胃の内容物が食道へ逆流し、それが喉まで達して刺激することで、喉の痒みやイガイガ感、咳、声がれといった症状が現れることもあります。その他、稀ではありますが、咳喘息やアトピー咳嗽といった慢性的な咳の病気の初期症状として、喉の痒みや咳が続くこともあります。このように、風邪の後の長引く喉の痒みには、様々な原因が考えられます。症状が2週間以上続く場合は、自己判断せずに、耳鼻咽喉科や呼吸器内科、アレルギー科などを受診し、原因を特定してもらうことが大切です。